「Sheik Yerbouti」の構成は、「Zoot Allures」とは対照的であった。バンドのライブ音源を中心に、何度もオーバーダブを重ね、1977年3月のライブをつなぎ合わせたものだ。ライブ音源は、ロンドンのハマースミス・オデオン、ニューヨークのパラディアム、そしてゼノクロニーなど、さまざまなところから集められている。オーバーダビングは、ロサンゼルスのチェロキー・レコーディング・スタジオとザ・ヴィレッジ・レコーダーズ、カリフォルニア州バーバンクのケンドゥン・レコーダーズで行われた。Sheik Yerbouti」の発音は、KC&ザ・サンシャイン・バンドの1976年のヒット曲「(Shake, Shake, Shake) Shake Your Booty」を揶揄したものである。

 フォノグラムの配給するレーベルのプロモーションは、白黒印刷の表紙とシンプルなグラフィックで、低予算で行われていた。この「Clean Cuts」版の「Sheik Yerbouti」も例外ではなかった。このプロモ盤は、海外のラジオ局でアルバムを宣伝するために、「Limited Zappa Edition」と改題され、白いジャケットで一握りのコピーが海外に送られた。リミテッド・ザッパ・エディション」のレコードラベルには曲名が記載されているが、フォノグラムが実際にCBSレコードが海外で使用するためにプレスしたディスクであることを示すロゴはなかった。ワーナー・ブラザースと比較して比較的質素であったにもかかわらず、フォノグラムのプロモはザッパの売り上げに大きな影響を与えた。  

 「Clean Cuts」の最初のシングルは、Baby Snakesで始まった。この非常にテンポのある曲は、1977年10月30日に「Baby Snakes」の映画撮影時にリハーサルが行われ、12月29日にもリハーサルが行われた。その初ライブは1977年の最終日だった。リハーサルの様子はその映画の中で公開され、音声は2012年のサウンドトラックのダウンロードで初めて聴くことができた。Sheik Yerbouti」バージョンのベースとなったのは、1978年1月25日のハマースミス・オデオンでの演奏である。ザッパとトミー・マーズがダブル・トラックでボーカルを担当し、マーズがさまざまなキーボード・パートを加えている。1番と2番の間にある "snakes "の部分で、フランクはボーカルの音を一旦下げてから上げている。これまでは、フランクがテープを遅くしていたが、この日はリアルタイムで行われた。しかし、オーディオ/ビデオ/医療の標準化団体SMPTE - "Society of Motion Picture & Television Engineers "の0:57-1:00の関係で、ボーカルはスピードアップされた。Baby Snakesは、映画、1983年の同名のアルバム、映画のサウンドトラックのダウンロード版にも収録されている。このレコードでは、「Sheik Yerbouti」と同様に、「Baby Snakes」が「Tryin' To Grow A Chin」に間髪入れずに入っている。

 1978年2月28日のロンドンでのライブテイク「Baby Snakes」は、2010年に「Hammersmith Odeon」でリリースされており、同年夏のミュンヘンでの特別公演は「Beat The Boots II: At The Circus」に収録されていBaby Snakesは1978年8月にリハーサルが行われたが、その後は演奏されなかった。勢いのある Tryin' To Grow A Chinは、1975年の秋から演奏されていた。3分半の曲ではあるが、様々な試行が詰め込まれている。1978年1月27日のハマースミス・オデオンでの演奏では、テリー・ボジオのリードに合わせて、スタジオのバッキング・ボーカリストたち(ナポレオン・マーフィー・ブロック、アンドレ・ルイス、ルイスの友人ランディ・ソーントン、デイビー・モワレ)が参加している。Hey Joe」のベース・リフは、"Lord, he's my next of kin - he's a Mex-i-kin "というセリフに続く、ヴェルヴェティーンズ(The Velveteensの「Dog Patch Creeper」の0:30-0:40から明らかに引用されていることが分かる。0:46の元MOIのベーシスト、ジェフ・シモンズへの言及に続いて、ザ・フーの「Baba O'Riley」のリフ(1:08~1:19)、ザ・イーグルスの「Hotel California」のツインリードギターとコード(1:19~1:33)も引用された。「Hotel California」の引用は、オリジナルの「Chin」のアレンジに加えられたもので、このイーグルスの曲は、偶然にもジェスロ・タルのアルバム「Stand Up」に収録されている「We Used To Know」と同じコードが使われている。ボジオの "get the picture? "というセリフは、Billy The Mountainで使われたことがあり、後にA Token Of My ExtremeJoe's Garage」のアレンジにも登場する。また、"one more time for the world "という別のセリフは、1966年のデビューLPに収録されているラブの「No Matter What You Do」から引用された。

 ライブでは「Tryin' To Grow A Chin」の後に「City Of Tiny Lites」が続くのが普通で、この順番は「Sheik Yerbouti」とこの「Clean Cuts」でも同じである。1975年10月29日にコネチカット州ウォーターベリーのパレス・シアターで行われたライブは、Tryin' To Grow A Chinのワークショップだった。この曲の歌詞は序盤のBlack Napkinsで語られ、終盤のChunga's RevengeではSy BorgChinのコード進行、サーファリーズのWipe Outが演奏されたという。1975年のハロウィーンにニューヨークのフェルト・フォーラムで行われたコンサートでは、Any Downers?の中に Chinが含まれていた。その3日後、フィラデルフィアのスペクトラム・シアターでのコンサートでは、Zoot Alluresの一部としてChinSy Borgのコードが使われた。

 「Tryin' To Grow A Chin」のフルバージョンが初めてリリースされたのは、2006年の誕生日記念盤の1976年1月20日のオーストラリア・シドニー公演の演奏だったFilly '76には1976年10月29日の「Chin」が収録され、Lätherには1977年2月16日のロンドンでのテイクが収録されている。1977年10月にニューヨークで演奏された「Chin」の6バージョンは、Halloween 77に収録されている。そのうち、ハロウィーンの夜のバージョンは、Stage Vol.6発売されていたHammersmith Odeonには、1978年2月28日の録音が収録されている。

 1978年の夏、ザッパの幼馴染であるデニー・ウォーリーがバンドに参加した際、ウォーリーはTryin' To Grow A Chinボジオのボーカルを引き継いだ。デニーの伝説的な歌詞の記憶力のなさは、バンドとファンに多くのユーモアをもたらした。1979年初期のバンドでウォーリーが「Chin」を歌った例は、「Stage Vol.1」(2月18日のレイトショー)と「Beat The Boots I: Anyway The Wind Blows」(2月24日)で聴くことができる。Tryin' To Grow A Chinは、1980年11月18日にミネソタ州セントポールのシビック・アリーナ・ボウルで行われたCity Of Tiny Litesの中で引用されてい。1980年11月18日 1981年秋のバンドはChinを演奏したが、その演奏はどれもリリースされなかったCity Of Tiny Litesは、1976年10月のデビューから1988年のバンドまで、ザッパのバンドのライブの定番曲だった。

 レイ・ホワイトがザッパ・バンドで最初に歌ったのは、1976年秋のバンドテイクである「Filly '76Beat The Boots II: Conceptual Continuityから明らかとなる。1977年の第1四半期にレイ・ホワイトが脱退した後は、エイドリアン・ブリューがリード・ボーカルを担当した。Halloween 77には、City Of Tiny Litesの6つの完全なライブ・バージョンが収録されてい。10月30日と31日のライブの一部は、映画「Baby Snakes」とサウンドトラックのダウンロードに収録されている。Sheik Yerboutiの前夜のパフォーマンスは、2010年の誕生日記念盤に含まれており、Hammersmith Odeonには1978年2月28日のバージョンが収録されてい今回の「Clean Cuts」に収録されている「City Of Tiny Lites」の「Sheik Yerbouti」テイクでは、エイドリアン・ブリューがこの曲を自分のものにした。0:28~0:30と4:00~4:01の歌詞に合わせてミニチュアのオートホーンを鳴らしている。このバージョンは、アルバムでは「Dancin' Fool」に入るが、このディスクではラジオ番組用に5:28(終了直前)でフェードアウトしている。ギター・ソロにつながるサビ部ザッパが歌い、そのうちにソロの広がりが増してくる。ファンの間では、1980年秋の「City Of Tiny Lites」のソロが、この曲の展開のピークであると考えられている。1978年の夏から1979年にかけて、デニー・ウォーリーが「City Of Tiny Lites」のリード・ボーカルを担当していた。この曲での彼のボーカルの実力は、「Beat The Boots I: Saarbrücken 1978」や「Beat The Boots I. Anyway The Wind Blows」などで発揮されている。1979年3月31日の両公演は、「Joe Garage Acts II & III」で「Outside Now」にゼノクロナイズ技法によるザッパのギター・ソロ部分「City Of Tiny Lites」の音源となっている。その夜のレイトショーでのザッパのソロの一部は、同じ「Joe's Garage」の2枚組LPに収録されている「Keep It Greasey」にもゼノクロナイズされており、ソロ全体は「Guitar」アルバムに使用され、「Outside Now (Original Solo)」というタイトルで発売されている。

 レイ・ホワイトは1980年初頭にバンドに復帰し、再び「City Of Tiny Lites」のボーカリストとなった。1980年秋のバンドは、Buffaloでこの曲を演奏しているのを聞くことができる。この曲から2つのギターソロが他の音源で使われた。1980年10月30日のソロは、2011年の誕生日記念盤で「Another Variation Of The Formerly Secret」と呼ばれた。その中でも最も有名なソロは、Shut Up 'N Play Yer Guitar Some Moreに収録されているVariations On The Carlos Santana Secret Chord Progression」である。1981年のハロウィンのテイクは、ビデオThe Torture Never Stopsに収録されてい。1981年12月7日のソルトレイクシティ(ユタ州)でのソロは、Things That Look Like MeatというタイトルでThe Guitar World According To Frank Zappaで初めて使用された。このソロにシンセサイザーのオーバーダブを加えたロングバージョンが「Guitar」に収録されている。

 1982年夏のバンドは、さまざまな形で「City Of Tiny Lites」の演奏を聴くことができる。1982年6月24日のスイス・チューリッヒでのソロは、That Ol' G Minor Thing AgainとしてGuitarに収録されているStage Vol.5」には、ロンドン、フランスのキャップ・ダグド、イタリアのボルツァーノからの演奏を合成したバージョンが入っている。

 1984年のバンドが「City Of Tiny Lites」を演奏している唯一のリリースされた音源は、「Does Humor Belong In Music?」ビデオの「Tinsel Town Rebellion」の最後にあるオープニングの一部だけである。「Make A Jazz Noise Here」には、1988年のフル演奏が収録されているほか、「Fire And Chains」内でも引用されている。1988年4月16日にイギリスのブライトンで行われたギターソロは、アルバム 「Trance-Fusion」に収録されている「Scratch & Sniff」と呼ばれている。ボビー・マーティンは1988年のツアーで「City Of Tiny Lites」のヴォーカルを担当していたが、ヴォーカル・テイクは公開されていない。

 「Clean Cuts版のサイド2は、名曲 Dancin' Foolで幕を開けた。この曲は1978年2月28日に行われたハマースミス・オデオン公演が基になっているDisco Boyと同じように「Dancin' Foolは、ディスコ様式のダンスの側面を扱ったもので、ディスコ好きのようにおめかししたり、気取ったりするものではなかった。ザッパはボーカルをダブルトラックで録音し、「Tryin' To Grow A Chin」と同じ4人組のバッキング・ボーカルを被せている。3分14秒から3分41秒までの間、ザッパは「Ki-ni-shinai気にしない」という日本語のフレーズと、「Läther」のトラック「Revenge Of The Knick Knack People」の一部を使って、決まりきった口説き文句を語っている。Revenge Of The Knick Knack Peopleは1978年8月21日にロサンゼルスのビレッジ・レコーダー・スタジオで完成しているので、Dancin' Foolが完成したのはその直後ということになる。このプロモ・レコードが珍しいのは、パトリック・オハーンがHeh heh heh ye-yes!と言っているセリフ(アルバムでは3:41-3:43)入っおらず、トラックが突然終了していることだ。そのセリフは元々、LätherのトラックDuck Duck Goose収録されていた。Dancin' Fool は、1977年10月30日にニューヨーク初演された。これはHalloween 77に収録されている。1977年秋のバンドでDancin' Foolが演奏されたのは、他には大晦日の夜だけであったHammersmith Odeonは、1978年初頭の Dancin' Foolの唯一の演奏であった。78年8月~10月のバンドは、Beat The Boots II: At The CircusBeat The Boots I: Saarbrücken 1978Chicago '78、そしてSaturday Night Liveのテレビ出演(Halloweenのビデオ・トラックとBeat The Boots III: Disc Sixの音質の悪い音源)でよく知られている。ザッパを知らない人が「Dancin' Fool」を初めて知ったのは、1978年10月21日のサタデー・ナイト・ライブでのパフォーマンスだった。1988年まではどのバンドも「Dancin' Fool」を演奏する機会があったが、時代とともにその頻度は減っていった。1979年2月~4月のラインナップは、「Beat The Boots I. Anyway The Wind Blows」に収録されている。アルバム「Buffalo」では、1980年秋のバンドが単独でこの曲を演奏し、「The 'Real World' Thematic Extrapolations」の即興の中で演奏している。1982年7月1日に行われたライブの「Dancin' Fool」バージョンは、楽曲の終わり部分を除いて「Stage Vol.5」に収録されている。ビデオDoes Humor Belong In Music?には、1984年8月26日のニューヨーク・ピアでの演奏が収録されてい

 「Flakes」は、カリフォルニアには何事にも従わない、怠け者で自己中心的な人々がたくさんいるというザッパの考えをしめしている(今もそうである)。基本となるトラックは、1978年1月25日に行われたハマースミス・オデオンでのライブからのものである。夏の間にボーカルや楽器の調整が行われた。バック・ボーカルは、ブロック、ルイス、ソーントン、モアレの4人である。1977年秋のバンドは「Flakes」をデビューさせ、その時の5つのバージョンはHalloween 77 で聴くことができる。この時点では、Sheik Yerboutiに収録されているようなボーカルや楽器の要素はすべて入っていなかった。

 ザッパはギターを弾きながら歌うことができないことはよく知られている。ザッパは、エイドリアン・ブリューに「Flakes」を演技させたとき、ギターを弾きながら歌ってしまった。エイドリアンは、ザッパの歌が病気のフォークシンガーのように聞こえたのでハーモニカを使ってボブ・ディランの印象を完全に再現し(1:23~2:38)、ザッパのリードボーカルを誇張した。この部分の1:46~1:48では、ザッパがMandies(イギリスのスラングで、イギリスではメタクワロンのブランド名、アメリカではQuaalude(クアールード)として知られている興奮剤)について言及している。3:09-3:14では、1977年のピルズベリー・フロスティング・シュプリームのテレビコマーシャルが紹介され、そのフロスティングがペーパーナイフで塗れるほどクリーミーであることが伝えられた。もうひとつのブリューの貢献は、「Sheik Yerbouti」バージョンとその後のアレンジでの、コミカルな「one-two-three-four」のかけ声(4:30-4:32、5:07-5:09)である。ザッパが「Flakes」でユニオンに言及したのは、「Rudy Wants To Buy Yez A Drink」、「Lonesome Cowboy Burt」、「Stick Together」、「Yo Cats」でも同じである。

 「Sheik Yerbouti」では、「Flakes」はそのまま「Broken Hearts Are For Assholes」に入り、「one-two-three-four」のかけ声もあった。この「Clean Cuts」では、「Flakes」は6分41秒でフェードしてこの曲を単独で演奏している。Flakes」の「Sheik Yerbouti」ベーシック・トラックは、「Baby Snakes」フィルムとダウンロード・サウンドトラックで「The Way The Air Smells...」というタイトルで、異なるオーバーダブ・コンポーネントとともに提供されている。1978年2月28日のハマースミス・テイクの「Flakes」はHammersmith Odeonに収録されている。エイドリアン・ブリューが脱退した後、アイク・ウィリスがFlakesを歌っている。アイクが参加した1978年9月3日のバージョンは、Beat The Boots I: Saarbrücken 1978で聴くことができる。1980年秋のバンドは定期的にFlakesを演奏していたが、そのバンドからは何もリリースされていない。1981年のハロウィーンのラインナップで、エド・マンが「Flakes」のボーカルを担当したものは、ビデオ「The Torture Never Stops」と「The Dub Room Special!」に収録されてい。1982年5月~7月のラインナップは、特に「Flakes」を2回しか披露していないため、ディスクには収録されていない。

 B面の3曲目は、「What Ever Happened To All The Fun In The World」と 「Rat Tomago」で構成されていた。「What Ever... 」は、1967年、1971年、1977年の3つの異なる時代のセリフと音楽の断片で構成された。最初の3秒間はデイビー・モアレが曲名を語り、続いてテリー・ボジオとパトリック・オハーンの同性愛者をまねた会話とルイス・"ザ・ターキー"・クネオの笑い声が流れる。会話の間には、ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラが「200 Motels」の中の「I Have Seen The Pleated Gazelle」を演奏している2つのスピードアップした演奏が挟まれていた。「Läther」に収録されている「Punky's Whips」は、「What Ever... 」の最初の3秒間と同じで、同アルバムでは「Filthy Habits」の最後にこの編集された会話の残りの部分が収録されている。セリフは「Sheik Yerbouti 」と同様に「Rat Tomago」にも入った。「Rat Tomago」(アーメット・ザッパが命名)は、1978年2月15日の「The Torture Never Stops」に収録されたドイツ・ベルリンの4トラックのギターソロを編集したものである。「Torture」は、1979年と1982年を除き、1975年4月から1988年6月まで定期的に演奏された。このレコードでは、アルバムでの発表とは異なり、「Rat Tomago」はその最後にあるパトリック・オハーンのセリフ("Oh-ooh-h, listen to him go!")なしで紹介された。「Rat Tomago」は、グラミー賞のベスト・ロック・インストゥルメンタル・パフォーマンスにノミネートされたが、ポール・マッカートニー率いるウイングスの「Rockestra Theme」というスター性のある曲に敗れた。「Rat Tomago」は、「Zappa Picks By Jon Fishman Of Phish」で繰り返し演奏された。ザッパは「Sheik Yerbouti」が1992年までに160万枚以上売れたと聞いているので、この「Clean Cuts」版はその役目を十分に果たしたと言えるだろう。全米では21位を記録した。

inserted by FC2 system