このプロモーション用12インチは、Joe's Garageの全3幕の楽曲を収録してい。前作のタイトル曲のリピートでスタートした。サイド1の2曲目は、Wet T-Shirt Nite」である。この曲は、1978年9月の第2週のオフの日に、ザッパとバンドがマイアミのレストラン・ブラッセリーで見たウェットTシャツ・コンテストにヒントを得たものである。1978年9月15日、マイアミでの公演会場ジャイ・アライ・フロントンで、この曲のラフバージョンがサウンドチェックされた。60年代に出したThe Big Surfer」とは一転して、ザッパがバディ・ジョーンズとして、メアリー(ジョーのガールフレンド、声はデイル・ボジオ)を出場者として、濡れたTシャツコンテストを開催した。

 「Wet T-Shirt Nite」では、アイク・ウィリスのダブル・トラックのリード・ボーカルがシーンを盛り上げる。0:53~1:37のインストルメンタルは、ザッパ単独による楽曲「#8」である。ザッパの別作品「Saddle Bags」のリフが1:58-1:59、2:02-2:04、2:07-2:093回続けて使われている。Mo 'N Herb's Vacation」の第1楽章の引用(2:12〜2:30)と、リヒャルト・シュトラウスの「ツァラトゥストラもかく語りき」の引用(2:24〜2:35)が部分的に重なっている。バディ・ジョーンズとメアリーの会話の中で、ザッパは3:04-3:05の間に自分のツアーバス(ピドー(フィドー)Ⅲ世:hydeau(Fido)IIIについて言及しているが、これも犬の引用である。雰囲気を出すために水をかける効果音がなければ、デール・ボジオは十分熱意を持って応えることができなかった。このことがザッパの「ice pick to the forehead額にアイスピックを刺す」というジョークにつながり、最終的にはミックスに残された。

 「Joe's Garage」の最初のLPでは、「Wet T-Shirt Nite」がそのまま「Toad-O Line」(CD再発盤では「On The Bus」)に入っている。このレコードはラジオで流すことを前提としていたので、「Toad-O Line」の最初の50秒をに組み込ん。そのカットには、1979年3月21日にドイツのエッペルハイムで行われた「Inca Roads」の演奏から、ザッパのギターソロが使われている。同じソロの長いバージョンは、One Shot Dealの中でOccam's Razorと呼ばれていた。タイトルのToad-O Lineは、バンドTOTOのヒット曲Hold The Lineをもじったもので、ザッパは最初の6秒間と、このプロモ12インチに使われているフェードアウトしていくソロの0:29~0:42、0:48~0:50を引用している。

 「Wet T-Shirt Niteは、長年にわたり様々なリリースでFembot In A Wet T-ShirtThe Wet T-Shirt Contestなどとも呼ばれてきた。テレビ番組"600万ドルの男:The Six Million Dollar Man"からは、"バイオニック・ウーマン"が生み出された。1970年代のテレビ界では、この2つの番組がクロスオーバーしたエピソードがプロモーションに必要だった。3部構成の"キル・オスカー:Kill Oscar"放送(初回放送日:1976年10月27日)では、"フェンボット"と呼ばれる女性型アンドロイドが作られていた。"600万ドルの男では10月31日に第2話が放送され、"バイオニック・ウーマン"では11月3日に最終話が放送された。

 「Saddle Bags」のリフは、1979年2月19日のロンドン公演の「Diseases Of The Band」のイントロで使用され(「Stage Vol.1」)、パリ公演(1979年2月24日)の「Wet T-Shirt Nite」は「Beat The Boots IAnyway The Wind Blows」で全曲聞くことができる。この曲は、前述の「Inca Roads」のソロと同じエッペルハイムのライブで「Fembot In A Wet T-Shirt Contest」として発表された。

 「Wet T-Shirt Nite」の「Joe's Garage」LPバージョンは、Zappa Picks By Larry LaLonde Of Primusにも収録されてい。この曲は1980年9月29日と10月5日にリハーサルが行われたが、その後のツアーでは演奏されなかった

 このプロモ12インチのサイド1の最後の曲はLucille Has Messed My Mind Upだった。このレコードは、ドラムロールの前の最初のスネアの音が抜けている。この曲には、アイク・ウィリスの最高のリード・ヴォーカルが収録されている。Lucille Has Messed My Mind Up(元々はザッパのペンネームLa Marr Bruisterのクレジット)は、MOIのベーシストであるジェフ・シモンズが同タイトルのアルバムとサンプラー「Zappéd」に収録して発売した。このサンプラーでは、エンディングのセントラル・スクルティナイザーの解説(CDでは「Scrutinizer Postlude」として別途インデックスされている)が含まれていないため、このサンプラーの収録時間は間違っており、実際には5:42と記載されるはずだLucilleは1975年の秋に初めて演奏され、1980年、1984年、1988年のツアーで復活しました。この曲の唯一のライブバージョンは、1984年秋のバンドのStage Vol.3で発表されたものだ。

 サンプラーの第2面は、「Joe's GarageA Token Of My Extreme」の第2幕のオープニングを飾った曲で始まる。この曲は、1974年後半のライブセットには欠かせず、毎晩、バンドメンバーやスタッフの様子を替えて演奏された。その74年後半のラインナップは、The Dub Room Special!A Token Of My Extreme即興演奏から聴くことができる。同じ日に行われた全曲演奏は、同じタイトルのA Token Of His Extremeのビデオに収録されている。関連して1974年9月にフィンランドのヘルシンキで行われた「Tush Tush Tush (A Token Of My Extreme)」が Stage Vol.2に収録されている。キャプテン・ビーフハートを加えた1975年のラインナップこの曲を演奏していが、彼らのテイクはどれも未発表である。1982年のラインナップでは、3月24日にリハーサルが行われたが、ツアーでは演奏されなかった。A Token Of My Extremeは1988年2月19日にボストンでもサウンドチェックされている。

 「A Token Of My Extreme」の「Joe's Garage」スタジオ・バージョンでは、ザッパの拡声器を使った説明を彼のもう1つのキャラクターであるL.R.フーバー役で行われた。このキャラクターは、サイエントロジー教団の創設者でSF作家のL.ロン・ハバードとフーバー・ブランドの掃除機のパロディであったJoe's Garage」でL.ロン・フーバーが運営していたカルト教団は「The First Church Of Appliantology」と呼ばれ、ビレッジ・レコーダー・スタジオのエンジニアであるジョー・チッカレリ氏が命名した。また、アルバムChunga's Revenge200 MotelsThe Perfect Strangerでも掃除機が登場している。これは先に述べたクロム薬物に言及した多くの曲の中の一つであり、Get the picture? というフレーズが使われている。このプロモーションディスクには、「A Token Of My Extreme」のフルアルバムトラックが使用された。

 「Joe's Garage第3幕のオープニング曲「He Used To Cut The Grass」は、1979年3月23日にオーストリアのグラーツで行われたFZのギター・ソロと、タイトル曲「Outside Now」や「Crew Slut」などのJoe's Garageの歌詞を新たに再利用したものを組み合わせたものだった。このレコードには、フルアルバムマスターが使用されている。Central Scrutinizerが曲の3分以上と最後に割り込んでくる。ザッパのソロは「The Radio Is Broken」(6:30-6:35)と「Thirteen」(6:37-6:48)の両方で演奏されているHe Used To Cut The Grass」の部分は、「Understanding America」の「Porn Wars Deluxe」の中で聞くことができる。He Used To Cut The Grass」で使用されたドラムトラックの一部は、「Outside Now」、「While You Were Out」、「Stucco Homes」でも使用されている。この曲は1980年に2回演奏されている。

 ザッパの3番目の代表曲「Watermelon In Easter Hay」がこのプロモ12インチを締めくくっている。アルバムの全曲に加えて、「A Little Green Rosetta」に対するセントラル・スクラティナイザーの解説の最初の0:52が使われている。セントラル・スクラティナイザーが「Watermelon」の冒頭で2回「Fuck」という言葉を発し、「Rosetta」前の解説でも「Fuck」と言っていることから、このレコードが「Clean Cuts」版ではないことがよくわかる。ここでの「Rosetta」解説は、And every time a nice little muffin comes by the belt, he poots forth... :そして、素敵な小さなマフィンがベルトのそばに来るたびに、彼は前へ前へと進む」というセリフで終わっている。

Watermelon In Easter Hay」のタイトルは、シンプルなバッキングが必要なときミュージシャンの様子に対するザッパの嫌悪感を表したものである。1978年8月15〜16日にエド・マンがパーカッションをオーバーダブしたことを示すセッション・シートによると、マンは「Wild Love」「Flakes」とともに「Watermelon In Easter Hay」の制作に参加している。9/4拍子の「Watermelon」では、ザッパはスタジオで2つのソロを録音した。1回目はフェンダー・ストラトキャスター、2回目はレスポールを使用している。この曲は、ザッパにとって最も表現力豊かでメロディアスな音楽作品であると言われている。この曲は、1978年初頭のツアーでアンコールとして始まった。そのツアーでの2つのライブバージョンが「Hammersmith Odeon」と「Frank Zappa Plays The Music Of Frank Zappa」に収録されており、後者のアルバムには「Joe's Garage」バージョンも収録されている。Watermelon」のスタジオ・バージョン(エド・マンが後にオーバーダビングしたもの)の後半部分は、Drooling Midrange Accountants On Easter HayとしてQuaudiophiliacに収録されている。1979年初期のバンドは、Beat The Boots I. Anyway The Wind BlowsWatermelonを演奏しているのが聴ける。ザッパはその後、すべてのバンドでこの曲を演奏したが、Guitarに収録されたジョーンズ・ビーチのライブ・バージョン(1984年8月16日)のみがリリースされた。

 多額のスタジオ使用料をかけた「Joe's Garage」のようなレコーディングは、二度と繰り返されることはなかった。何故なら、1979年12月、約3.5万円をかけて自宅スタジオ「ユーティリティ・マフィン・リサーチ・キッチン(UMRK)」が完成したからだ。UMRKの当初の名称は「スタジオZ」で、1964年8月1日にポール・バッファから購入した後は「パル・レコーディング・スタジオ」と呼んでいた。UMRKの最初のプロジェクトは、1980年2月のシングル曲「I Don't Wanna Get Drafted」のミキシングだった。このレコードについては別に紹介する。

 この「Joe's Garage」のプロモは、第1幕のアルバム最高位27位、第2幕と第3幕で53位のチャートに貢献した。この2枚のアルバムの表紙には、黒塗りのザッパが描かれている。第1幕ではザッパがモップを持ってポーズをとり、第2幕と第3幕では黒塗りのメイクをしている。この3つの作品は、1987年に3枚組のLPボックスセットとしてCD化されている。

inserted by FC2 system